拍手5 統計

タダより高いものはない

世の中には無料の製品もたくさんあるのに、どうしてセキュリティソフトにお金を払わなければならないのか? と疑問に思う人もいるかもしれません。

さまざまなデバイスからインターネットに接続する機会が増えている昨今、データの侵害事件についてメディアで取り上げられているのを目にすることも多くなりました。インターネット上のデータに関する事件がニュースになると、デバイスに潜むセキュリティの問題に対する認識も高まります。警戒を怠らないことが重要なのはもちろんですが、自分の身を守るために最も簡単な方法はセキュリティ製品をインストールすることです。

ここで、あなた自身やデバイスを保護するための選択肢は、大きく分けて 2 つあります。無料のセキュリティソフトをインストールするか、または有料のセキュリティソフトを購入するかです。

無料というと聞こえはいいですが、果たして本当に「タダ」なのでしょうか? デバイスに保存されている個人情報や重要な記録、かけがえのない写真やファイルについて考えてみてください。大切な情報が危険にさらされたときに、無料の製品にすべてを任せることができますか? 答えを出す前に、無料製品について次のような視点から検討してみてください。

提供されるのは最小限の保護だけ

一般に、無料のセキュリティソフトが提供するのは、基本的な機能とデバイスに対する最小限の保護に限られます。あらゆる脅威から保護してくれると思ったら、それは間違いです。信頼できる有料のセキュリティソフトとは異なり、無料製品には、データ保護に欠かせない統合セキュリティは期待できません。

ウイルス対策だけでは不十分

ウイルス対策機能は必要不可欠なものですが、今日の複雑かつ巧妙な脅威から保護するには、それだけでは不十分です。実際に、ウイルス対策で保護できるのは脅威の半数程度に過ぎません。ノートン セキュリティのような統合セキュリティ製品であれば、個人情報の盗難や金融詐欺、フィッシング詐欺、マルウェアなどから安全に保護することができます。

サポートや保証が付かない

保証付きの無料製品はほとんど存在しません。無料製品を選ぶ前に、何か疑問がある場合や、運悪くプライバシーの侵害に遭った場合に、どこに相談したら良いのかを確認しておくことが重要です。

無料製品に潜む「隠れた料金」

無料製品がすべて危険というわけではありませんが、この世に本当に「タダ」なものなどなく、多くの無料製品にも同じことが言えます。何らかの代償はつきものです。迷惑な広告が表示されたり、有償バージョンや、ひどい場合はスカムウェア (偽セキュリティソフトウェア) へのアップグレードを促す警告メッセージが頻繁に表示される場合もあります。グレイウェアはマルウェアの一種であり、ほかのマルウェアほどデータに対して物理的な損害は与えませんが、アドウェアやスパイウェアのように、デバイスの使用状況を監視したり多くのファイルにアクセスしたりするなど、迷惑な動作をします。しかし、そもそもあなたが回避したかったのは、このような危険や厄介な動作だったはずです。

所有するすべてのデバイスを保護してくれるわけではない

インターネットに接続するデバイスは、すべて保護する必要があります。つまり、スマートフォンやタブレット、ノートパソコン、デスクトップパソコンなど、使用しているデバイスはすべて保護するべきです。どのデバイスにも、失くしたらプライバシーに大きな影響を与えるような重要情報や個人情報が保存されています。モバイルデバイスでやり取りされる情報は、容易に盗み出すことができるため、犯罪者にとって格好の標的になりつつあります。また、モバイルデバイスは紛失や盗難、置き忘れが多いため、その中に保存されている情報を一切管理できなくなることは避けなければなりません。デスクトップパソコンを保護するだけでは不十分なのです。

変化するニーズに対応した保護を提供できない

技術は絶えず進歩し、デバイスにもかつては夢でしかなかった高度な機能が続々と搭載されています。多くの人々が、最新の製品やサービスを使って、常に時代の最先端を体験したいと思っています。新しいスマートフォン、最新モデルのタブレット、新しいノートパソコンなど、どのようなデバイスを購入する場合でも、変化するセキュリティニーズに対応できる柔軟性を持った製品が必要なのです。

一般的に、無料製品には複数のデバイスを保護する機能は搭載されていません。デバイスを保護するためには、異なる提供元からそれぞれ別の製品を個々のデバイスにダウンロードし、登録する必要があります。

安心と安全のために

信頼できるソフトウェアメーカーのセキュリティ製品を選ぶことがなぜ大切なのかご理解いただけたでしょうか。ノートン セキュリティであれば、お使いのデバイスすべてを保証付きの総合的なセキュリティ機能で保護し、24 時間 365 日対応のサポートを受けることができるので安心です。安心は何物にも代えがたい大切なものです。

コメント

Forgo the 24/7 support and

拍手1 統計

Forgo the 24/7 support and 100%-virus-free-or-your-money-back guarantee you get with Norton, and be prepared to fend for yourself.

But...

Norton Virus Protection Promise or Your Money Back

In addition to the 60 day money back guarantee, Symantec offers a 100% virus removal guarantee for Norton Virus Protection Promise, a virus removal service provided by a Symantec service representative for specific product and product bundle purchases. If Symantec is unable to remove the virus, you may request a refund for Your Norton product. In order to receive a refund, the following terms and conditions apply:
  • Virus removal service and its guarantee are limited to computers (PCs, Macs) only;
  • Your refund will be a full refund based on the actual price paid for the Norton product, or if a bundle, the total price of the bundled price paid (including any discounts or refunds received and less any shipping, handling and applicable taxes, except in certain states and countries where shipping, handling and taxes are refundable) and only for the current paid subscription period for that product or product bundle;
  • Proof of purchase is required if you have purchased from a retailer;
  • Refund eligibility requires that you have the purchased Norton product installed and activated on your computer prior to the time it is infected by a virus; and,
  • Money back guarantee DOES NOT apply to, any damages incurred as a result of viruses.

Also;

1.2. Commercially Reasonable Effort.

(i) While Symantec will make every commercially reasonable effort to perform the Services, both

You and Symantec understand and agree that not all viruses can be removed through the Services, and

Symantec does not guarantee that it will remove all viruses from Your computer.

(ii) In the course of providing the Services, Symantec may determine that the issue is beyond the

scope of the Services. Symantec may use commercially reasonable efforts to refer You to the appropriate

alternative resource; however, Symantec will not transfer You directly to an alternate resource. To the

extent permitted by applicable law, Symantec reserves the right to refuse, suspend or terminate any of the

Services in its sole discretion.

http://us.norton.com/nortonlive/pdf/VPP/English/international/VSSG_Terms...

You need to be enrolled in the auto-renewal service to receive this and live in the right country / countries, right?

What does Symantec call a virus anyway?  Does that cover any and all malware?  What about PUP's?

Windows 10 x64 22H2 | Kubuntu 22.10 | Mint Cinnamon 21.1

Hi Krusty13,

拍手1 統計

Hi Krusty13,

In countries where Norton Security is available, customers will have the benefits of Norton Virus Protection Promise automatically if they buy Norton Security directly from Norton.com.  Specific to US and UK retailers, customers will receive the benefits of Norton Virus Protection Promise, with their Norton Security product, after they opt-in to auto renew when they activate their product.

We still use the term “virus” for malware, you can find our definition here. It does cover any and all malware, as well as PUP's.

- Ryan, Norton Social Team

Ryan_McInerney:

拍手0
Ryan_McInerney:

Hi Krusty13,

In countries where Norton Security is available, customers will have the benefits of Norton Virus Protection Promise automatically if they buy Norton Security directly from Norton.com.  Specific to US and UK retailers, customers will receive the benefits of Norton Virus Protection Promise, with their Norton Security product, after they opt-in to auto renew when they activate their product.

We still use the term “virus” for malware, you can find our definition here. It does cover any and all malware, as well as PUP's.

- Ryan, Norton Social Team

So, I opt-in to auto renewal for 11 months and 29 days.  Receive the benefit of VPP.   On day 30 of the 11th month.  I opt-out.  Or, simply decide not to renew.  The opt-in auto renewal makes no sense.  I'll presume the need to be enrolled in auto-renewal at the time I receive VPP services...then I can just opt-out or remove my payment information.  Why the condition of auto renewal that cannot be enforced. 

How many times per yearly subscription period may a user avail themselves of  VPP services. 

Krusty13:

拍手0
Krusty13:

.... And where is the "#30SecTech Video", or have I missed something?

I watched the "#30SecTech Video" ~ you didn't miss anything!

That video wasn't there when

拍手0

That video wasn't there when I posted.  See the edit time of the original post.

Yeah, I've watched it too and that's 30 seconds of my life I'll never get back. 

Windows 10 x64 22H2 | Kubuntu 22.10 | Mint Cinnamon 21.1

Sorry Dave, I didnt find you

拍手0
Sorry Dave, I didnt find you had commented on this blog post with a similar question ( and norton employee commented with the corporate languaged rules and regulations a few hours after I started the topic ). Else I wouldn't have started a seperate thread for it.
regards, CV | There is no ONE TOUCH KEY to security . Be alert and vigilant. . | Always have a Backup Plan!