ノートンさんに悪質なサイトに認定していただきました。

ゴルフクラブの調整と販売を行っておりますが、かなりニッチな商品が中心なのでWebShopでの販売と調整の依頼が中心です。


先日お客様から、WebShopをに行こうとしたら「既知の悪質なサイト(=詐欺サイト?)」と出て接続できないと言うご質問を受け、非常に迷惑を被っています。

サポートチャットでは私のWebShopは「ノートン製品で悪質なサイトと定義されている」、「対応は出来ない」、「対応出来る部署の人間もいなく、確認して詐欺サイトでないとするには手動での設定が必要」、「最低でも2週間はかかる」とのこと。

 

お客様からのお礼のメールは数多く届いていますが、クレームすら来ない私のWebShopで、しかもノートンからは何の通告も無いままに勝手に「既知の悪質なサイト」と認定され、営業妨害も甚だしいです。

 

個人でやっている小さなゴルフ工房ですが、Webからの売上げがほぼ100%を占めますので、その分の損害賠償も当然請求させていただきます。

 

本当の詐欺サイトは野放図にされているのに、個人で真面目に、精いっぱい仕事をしているWebShopを詐欺サイトだなんて非道いです。
世界企業のノートン様からすれば私のサイトなんて象と蟻みたいなものでしょうが、それでもまっとうに仕事をしてお客様から喜んでいただけるのが嬉しくてやっています。

http://longiron.net/
が私のWebShopですので、早急な対応をお願いします。

確認させて頂きましたが、「脅威レポート」として「ドライブバイダウンロード」、脅威名として「Malicious Site: Malicious Domain Request 2」が挙げられています。

 

貴殿のコンテンツが改ざんされていないか、ネット上の見た目ではなく、htmlソースを全部確認なさってみてください。

ネット配信されている広告をコンテンツとして載せている場合、配信された広告に問題となるものがあった可能性もあります。

その場合は、すぐには原因特定できない恐れがあります。

 

もし、一時的にせよ実際に改ざんされていた(広告配信で悪意のあるものがあった)場合、ノートン利用者以外には何の警告も出ていないようですから、そういった利用者が貴殿サイトを閲覧し、マルウェアなどに感染した、ということになったら、貴殿が損害賠償される立場となりかねません。

 

 

なお、ここはユーザーしか来ませんので、対応をお願いされても、出来る人はいません。

お返事ありがとうございます。

 

こちらにはユーザーしかいなくともノートンの方も見ると思いまして投稿させていただきました。

 

このWebShopはドメインは独自ドメインを取得していますが、ストアーズ・ドット・ジェーピーのWeb上から作っているものなので、私のサイトが悪質なサイトでしたらストアーズ・ドット・ジェーピーのサーバがやられていて、他のショッピングサイトも悪質になっているのかもしれませんね。

ストアーズ・ドット・ジェーピーにはノートンと競技して対応をお願いしてほしいと伝えていますが・・・。

ファルコンまつばら 様

 

こんにちは! ライちゃんと申します。

 

palさんがコメントされているように、ここに投稿されてもシマンテックで対処はしてくれません。判定結果のページの中の「このサイトの所有者の方はここをクリック」というリンクから評価し直しなどが依頼できるようです。そちらから手続きをされるのが良いように思います。

 

シマンテック以外ではトレンドマイクロでも危険なサイトと判定されましたので、ノートン以外のセキュリティソフトでも誤った判定がされている可能性があります。

すみません。
その判定とやらはどうしたら出来るのでしょうか?
まさか悪質なサイトとしたノートン製品を買わなくてはいけないとか!?

ウイルスソフトはMcAfeeのものを使っており、トレンドマイクロを含めこれ以上の購入は難しいです。

以前はURLを入れると無料で判定してくれるところがあったと思うのですが、今30分位探してみましたが見つかりませんでした。

マカフィ(マカフィー サイトアドバイザー)では危険判定されていないのでしょうか?

 

別記の判定について。

 

Nortonを入れている環境で、サイト検索すると下図のように表示されます。

サイト名横の赤×がついたあたりにマウスを持ってくるとポップアップが出ます。

a1.jpg

 

ここにある「詳細レポート」をクリックすると下図のようなページが表示され、緑線で囲ったところが該当部分となります。

a2.jpg

ノートン製品以外でも、同様な表示になると思います。

ファルコンまつばら 様

 

こんにちは! ライちゃんです。

 

無料で検査できるサイトはこちらです。

マカフィーは未評価とのことで、 現在は危険とは判定されていませんでしたが、今後の検査により結果(安全 or 危険)が変わると思います。

 

シマンテック
http://safeweb.norton.com/
脅威があると評価されます。

 
トレンドマイクロ
http://global.sitesafety.trendmicro.com/
危険と判定されます。

マカフィー
http://www.siteadvisor.com/
右側のサイトレポートを表示から検査可能です。
結果は次の通りですが、未評価のため注意が必要とのことでした。
>「このリンクはまだ評価されていません。 十分な情報がないか、まだテストを行っていません。 注意が必要です。」

ライちゃん様

ありがとうございます。

 

再評価してもらうために登録をして進めようとしましたが、シマンテックから提示された所有権情報をMETAタグで入れなければなりません。
ストアーズ・ドット・ジェーピーのWeb上でWebShopを作っているため、私の方でHTMLを追加することが出来ません。
どうやら私個人ではどうしようも無いようですので、ショッピングカートを提供しているストアーズ・ドット・ジェーピーとシマンテックでやってもらうしか無いかと思います。

はぁ・・・(><)

ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m

 

んがしかし、どうして誰にも後ろ指指されること無く、まっとうな商売をしている私が、勝手に悪質なサイトと決めてくれたシマンテック商品をインストールできましょうか?

いやできない、したくない(反語)


不買運動したいくらいです。

もちろんトレンドマイクロも・・・。

 

いや、不買運動と言うよりはマジで損害賠償モンです。

1年のウチで一番売れる全英オープンの時期にこれでは・・・死んでも死にきれないので死にませんけれど、ストアーズ・ドット・ジェーピー含め、小一時間正座させて問い詰めようと思います。


あ、でも、ご丁寧な回答にはホント感謝しておりますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m

ゴルフやられるんでしたら、少しおまけしますm(_ _)m
脅威ではなく驚異ですから。

たいへん失礼ですが。

 

ご自身には100%非がないような書き方をされていらっしゃいますが、本当にそう確信できますか?

先述しましたが、htmlソースの確認は?

配信広告をコンテンツとして載せているのであれば、それの確認は?

この点に付いての回答がありませんが、どうなのでしょうか?

 

誤審の可能性もありますが、100%ではありません。

多かれ少なかれ、何らかの兆候があったからこそ、危険判定されたのです。

ノートンが悪い、セキュリティソフトが悪い、自分は悪くない、という先入観を捨ててひとつずつ確認してみてください。

いえ、別に失礼ではないと思います。
ありがとうございます。


で、先にも書かせて頂いている通り、ストアーズ・ドット・ジェーピーと言ショッピングカートを提供する会社さんがありまして、ストアーズ・ドット・ジェーピーではWeb上でストアデザインや商品登録を行うとサイトが自動で構築される形になっているのですね。

 

わかりやすく言うとWiXみたいな感じでしょうか?←すみません素人なものでそのくらいしか思い浮かびません。

 

誰かに改変されたということであれば、私のパスワード盗んで改変したと言うことになるのでしょうが、そういった兆候は無いですし、その連絡も受けておりませぬゆえ、ストアーズ・ドット・ジェーピーのHTML自動生成の過程でノートン及びトレンドマイクロの定義に抵触することがあった可能性はあると思っております。

 

で、その上での回答ですが、htmlの確認もしておりますし、配信広告などは載せる仕様ではございません。

 

とは言いましても、トレンドマイクロもシマンテック様も定義に関してはお教えいただくことが出来ておりませんので、完璧な確認は出来かねているというのが実のところです。

明日になればスストアーズ・ドット・ジェーピーもシマンテック様も営業日になるでしょうから、前向きな解決に向かって進めばと思います。