アップグレードや再インストールについて、いくつか提案を
【1】上書きアップグレードについて
ノートンはセキュリティソフトなので、上書きで不具合が起きては洒落にならないと思うので
アップグレードの際にも、旧バージョンをNorton_Removal_Toolと同等の削除をしてから新バージョンのインストールをするようには変更できないでしょうか?
プロダクトキーだけ、一時的にエクスポートしておけば、技術的に難しいとは思えません。
というか、新規インストールであったとしても、残りカスが残っていないことをチェックし、残っていれば削除するようにするべきですが・・・
【2】追加料金なく最新バージョンを使用可能という事実の宣伝
これは単純に知らない人が多いので、クライアントソフトにそういった項目を追加してはいかがでしょうか?
【3】PCのリカバリ等で、ノートン製品をインストールし直す場合
詳しい人は体験版をアクティベーションすればいいと知っていますが、知らない人が多いのでもっと宣伝する
あるいは、 アクティベーションしなければ一時間程度で機能停止するよう制限をかけたうえで、各ソフトウエアのセットアップexeを公開する。
セットアップexeとともに、 Norton_Removal_Toolのダウンロードリンクもわかりやすいところに配置する。
3の提案をする理由は、無料でアップグレード可能と知っていても、体験版から アクティベーション できることを知らない人が、わざわざ手持ちの古いバージョンのディスクでインストールし、その後最新バージョンへアップグレードするという手順を踏む場合が多いこと、更に現状では上書きアップグレードで不具合が出る場合があることからの理由です。
日本に限ったことかもしれませんが、ノートンは知名度はあるくせに昔からインフォメーションの類が壊滅的にわかりにくい。
無料アップグレードにしても、2006→2007から採用しているのに今だに知らない人が多い。
nortonganbareさん、
貴重なご意見ありがとうございます。
【1】上書きアップグレードについて
こちらについてはユーザーからの提案として取り上げさせて頂きます。
【2】追加料金なく最新バージョンを使用可能という事実の宣伝
現在、2009製品以降の旧バージョンを使っているユーザーには無償でアップグレードできる旨のポップアップが表示されるようになっています。
また、製品からも[新しいバージョンの確認]より、最新版を入手できるようになっています。
【3】PCのリカバリ等で、ノートン製品をインストールし直す場合
現在、弊社では最新バージョンのダウンロードは Norton アカウントの[ダウンロード]ボタンからのダウンロードを推奨しています。
以上ですが、おっしゃるとおり移行プロセスやツールの使用方法、リンク先など、いささか説明不足は否めません
こちらはフォーラムなどで解説をしていきたいと思っています。
また、より良い方法などありましたら当フォーラムでシェアしていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
浅田様
書き捨てのつもりでの投稿でしたが、ご丁寧なお返事をありがとうございました。
これ以上の発言は控えるつもりでしたが、どうしても追加で発言したいこともあり
それと合わせて、追加の投稿をさせて頂きます。
>【1】上書きアップグレードについて
>こちらについてはユーザーからの提案として取り上げさせて頂きます。
ありがとうございます。
自分で設定したFWの例外ルールとかが全部消えると手間ではありますが、
不具合が起きる上書きアップグレードでは意味がないので、より良い形になることを応援しています。
>【2】追加料金なく最新バージョンを使用可能という事実の宣伝
>また、製品からも[新しいバージョンの確認]より、最新版を入手できるようになっています。
実は存じております。
[新しいバージョンの確認]の項目から、無料で最新版バージョンに移行できると読み取れない。
あるいは、その項目自体に気が付かないことが多い。
例えば、有効期限の状態の下辺りに”現在の最新バージョンは2012”無料で更新or最新版を使用中 とか
パッケージなら、外箱に”ノートンはいつでも最新版へ無料アップグレードできます”など(他社が似たような表記してますが)
目立つところに、追加料金が不要とわかるようにしないと大勢の人は分からないし、旧版を使用し続けると思います。
>【3】PCのリカバリ等で、ノートン製品をインストールし直す場合
>現在、弊社では最新バージョンのダウンロードは Norton アカウントの[ダウンロード]ボタンからのダウンロードを推奨しています。
Norton アカウント・・・GoogleやBingなどで、”Norton アカウント”で検索すれば該当ページに飛べますが
例えば、Nortonとだけ検索して、http://www.symantec.com/ja/jp/から、Norton アカウントを探そうとすると
リンクを辿ってたどり着くことができない(少なくとも私は見つけられなかった)
インストールのし直しを前提とすれば、クライアントソフトがない状態で、どれだけの人がNorton アカウントに辿り着けるか
また、Norton アカウントの画面をキーの登録確認以上の意味があると理解している人がどれだけいるかというのが問題ですね。
更には、Norton アカウントからは自動的に最新版のダウンロードになる?
私の2011で登録したキーからは、2012がダウンロードされます。
今回の2012は、クイックスキャンやIDセーフなどの問題があり、問題が解決されるまでは2011の使用を続けたい人も多いと思いますが
そういった場合に、最新ではないバージョンのクライアントの入手方法を示していないのは問題かと思います。
■下記がどうしても発言したいと思った部分です
>以上ですが、おっしゃるとおり移行プロセスやツールの使用方法、リンク先など、いささか説明不足は否めません
>こちらはフォーラムなどで解説をしていきたいと思っています。
一応、フォーラムなど ”など” とついているので、フォーラムに限定している訳ではないのでしょうが・・・それでも言い回しに不安を感じたので
このフォーラムって、ノートンユーザーの何%が見ているんでしょう?
相当少ない割合になりますよね。
2ちゃんねるやヤフー知恵袋などで、「2011のキーで2012にできる?」と同等の質問がどれだけされていることか
このフォーラムは現状、ごく少数のユーザーで構成されている閉じた世界に過ぎない代物であると考えています。
(フォーラムを否定しているわけではありません。むしろこういった場所が提供されているのは良いことだと思ってます)
むしろ、フォーラムに出入りしている人はかなり正確な情報を理解していると思うので、
フォーラムに出入りしないorそもそもフォーラムの存在を知らない。そういった方々にどうやって情報を届けるのかが問題の本質にあると思います。
情報を見つけやすいところに、わかりやすく提供することで、ユーザーサポートの対応件数を減少させる効果もあると予測できます。
情報とは、提供したつもりになっても意味がなく、相手に届いて初めて意味を成すものです。