NIS2011に更新したのですが、ノートンの有効期限の管理について疑問があります。
私は個人使用でPCも1台のユーザーです、NIS2010は有効期限があと50日程残った状態でNIS2011に更新しました。購入製品はβのアレです。
それで更新してみてみると、有効期限が366日になっていました。ノートン製品のライセンスは1年間と言う買い方をすると思いますので、ユーザーとしては旧バージョンの残日数+366日の表示になるのが自然な様に思います。
チャットサポートでお聞きしたところ、NIS2011をインストールした時には新しく発行されたプロダクトキーを使わずに、NIS2010のプロダクトキーでアクティベートし、旧製品のキーの期限が切れたら新しいプロダクトキーを入れて使って下さいと言われましたが、どう見ても繁雑ですしビギナーには理解が難しい対応だと思います。
折角ノートンアカウントと言うユーザー情報を一元管理する仕組みがあるのにうまく機能していないように思えます。
この問題、2009>2010の時にも遭遇していて、当時のチャットサポートの見解は上手くリンクされなかったのでこちらで手動で更新しておきます、と処理して貰った経緯があります。
1ユーザーで複数の同一製品プロダクトキーを所持する人には不都合ですが、大多数は1ユーザー1プロダクトキーだと思うので有効期限の管理をもう少しスマートにできないものでしょうか?、毎回チャットサポートにお願いするのはスマートじゃない気がします。