ライセンス数のカウントについて/仮想環境やデュアルブートの場合

こんにちは! ライちゃんです。

 

先日、ライセンスの数え方についてのトピックがありましたが、同じような件で気になったことがあります。 仮想環境やデュアルブート(マルチブート)で使う場合のライセンスはどのように数えるのでしょうか。

 

個人向けのNAVやNISのライセンスの説明は、PC○台のように台数で表記されていますので、私は1台に複数のソフトウェアをインストールしてもライセンスの消費は1つだと思っていました。そのような認識で正しいのでしょうか?

 

例えば次の例の場合、ライセンスの消費は1つと考えて良いのでしょうか。どちらの例もPCは1台です。

【例1】デュアルブート環境で、Windows Vista、Windows 7、二つのOSを使用している。それぞれにNISをインストールして使用(NISのインストール数は2)。

 

【例2】Windows上で仮想マシン環境を構築している。NISはホストOSに1、ゲストOSに2インストールしている(NISのインストール数は3)。 

中の人が正式に答えてくれると思いますが、私の認識だと【例2】ですねぇ。

ノートンアカウントに移行したことにより、ライセンス管理が論理PC(仮想マシン含む)に紐づいているので、物理PCでは管理されてないですよね。

N360のベータテストで物理CPU上に仮想マシン2台作ったことがあるのですが、その場合にベータライセンス管理用のノートンアカウントではライセンス2台消費されていたと思います。

Nao 様

 

コメントありがとうございます。

 

例2は3台分のライセンスが必要かもしれませんね。ライちゃんはNISのテストの為に、いくつもインストールしているのでライセンスに違反しているかもしれません。今使っているのは1PC用ライセンスですし……。 

 

使用許諾契約も見たのですが、細かい記載はありませんでした。

“サービス期間中、お客様は以下のことを行うことが出来ます。 
A. 1 台のデバイスで本ソフトウェアのコピーを 1 つ使用すること。 (以下略) ”

ライちゃんさん

 

あれ?、最近のNISやNAVは1本で同一家庭内で3台までインストールできるライセンスが付いてますから、2~3台までのテストインストールなら違反はされてないとおもいますよ?。

それに延べ数じゃなくて同時使用数ですから、テストが終わって削除すればライセンスは復活しますし。(ノートンアカウント上で作業が必要な場合もありますが・・・)

こんにちは! ライちゃんです。

 

コメントありがとうございます。

普通のNISは3PCライセンスですが、私は今回の更新の時、1PC版のライセンスを買ってしまったのです。

同時使用数という考え方なら、デュアルブート(マルチブート)環境での使用は1ライセンス分とみなせる可能性もあるかもしれませんね。

なんと!:smileysurprised:

1台だけライセンスなんてのがあるんですねぇ・・・勉強不足でしたOrz。

こんにちは! ライちゃんです。

 

私が買ったのは、パソコンショップの通販です。どんな種類だったか詳しくは忘れましたが、OEM版とかそういうのだったような気がします。

 

普通に販売されている商品なら、2コニコパックや、同時購入版というのは1PCのライセンスみたいです。 

こんにちは! ライちゃんです。

 

下の図は、NIS2012のインストール可能数(ライセンスの数)をオーバーしたときのメッセージです。

あまり見る機会の無いメッセージだと思いますので、参考として掲載しておきます。 

 

◇状況

PC起動時に図のようなメッセージを表示。

この環境は、以前アクティブ化が完了していましたが、本日起動したところ、このメッセージを表示しました。

 

◇メッセージ

アクティブ化できません

下のプロダクトキーを使ってインストールできる数を超えました。 

 

 

NIS2012 インストールできる数を超えました 

皆様初めまして、ノートン4年目と申します。

 

初めてコミュニティを利用します。

今回のライセンスについての問い合わせについて当方も、

気になっております。

 

ステータスとしては、中の人からの最終回答はなく、未解決でよろしいのでしょうか?

 

先日家電店で、ニコニコにするか3PCにするか迷ったあげく、

3PC版を購入しました。

 

返信場所まちがえたので、再投稿です。

すみません。

 

皆様初めまして、ノートン4年目と申します。

 

初めてコミュニティを利用します。

今回のライセンスについての問い合わせについて当方も、

気になっております。

 

ステータスとしては、中の人からの最終回答はなく、未解決でよろしいのでしょうか?

 

先日家電店で、ニコニコにするか3PCにするか迷ったあげく、

3PC版を購入しました。

 

ノートン4年目です。さん、ノートンコミュニティへようこそ!

ライちゃんさんとNaoさんの情報共有に横槍を入れるのも野暮かと思い静観しておりました。

Naoさんの解答をくりかえすことになりますが、
弊社製品は、1つのOSにつき1PCとみなし1PCごとに使用台数をカウントします。
たとえば1つのマシンにWindowsVistaとWindows7のデュアルブート環境を構築しそれぞれにノートン製品をインストールした場合、台数のカウントは2台分とみなします。
よって同時購入版などの1PC用製品の場合、デュアルブート環境にインストールするためには2つのプロダクトキーが必要となります。

浅田 様

 

こんにちは。お待ちしていました。 

 

ライセンスはOSごとにNISやNAVをインストールした数でカウントするんですね。

ずっと、物理的なPCの台数で数えるのだと思っていました。ノートンのライセンスは、何年か前から、ソフト1本で3PCのように表記するようになりましたが、PC○台という分かりやすいライセンス体系に変更になったのだと思い込んでいました。

 

ライセンスの数え方は浅田さんの回答で理解できましたが、ひとことシマンテックさんに対して書かせていただきます。

○PCとか、PC○台といった表現をすると、一般的にはハードウェアの台数を指します(世間一般という意味です)。シマンテックさんの規定ではOSの数を意味するとのことですが、どこかに注釈や説明が無いと、私のように勘違いする方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

大多数のユーザは、1台のPCでひとつのOSを使うだけでしょうから、シマンテックさんのルールに合致するのですが、少数とはいえ、仮想環境やデュアルブート(マルチブート)で使用するケースもあります。そういう方達が、ライセンスのことについて調べられるような情報をWebサイトのどこかに記載してほしいですね。多少分かりにくくても良いので、調べようという意思のある人には探し出すことの出来る情報があるべきだと思います。

 

他社を調べてみたのですが、PC○台と謳っている場合は注釈がありました。導入しているOSの数だけライセンスが必要とか、○台とは1台のPCにつきOSがひとつの場合といった風にです。製品によっては、ユーザー単位のライセンスというのもあって、1人で使う限り何台インストールしてもOKという製品もありました。 

 

最後になりましたが、浅田さんご回答ありがとうございました。お付き合いいただいたお二人にもお礼申し上げます。

しばらくの間、未解決のままとしますので、 関連した質問のある方自由にご利用ください。

本日、サポートに連絡した際にデュアルブート環境でNISを使っているPCがある旨を

説明したところ、デュアルブート環境はサポート対象外ですと言われました。

インストールはライセンスの範囲内で認めるけれどもサポートはしないとの事です。

やはり自己責任という事でしょうか。

shizuma 様

 

こんにちは! コメントありがとうございます。

 

デュアルブートはサポート対象外なんですね。はじめて知りました。仮想環境なら自己責任ですって言われても仕方ないとは思うのですが、デュアルブートもそうなんですね。

 

あと、shizuma様のコメントですが、情報を補足してくれているのか、新しい質問があるのか判断に迷いました。

デュアルブートとサポートについて質問したいということでしたら、新しいトピックとして投稿していただけるでしょうか。

よろしくお願いします。

ライちゃんさん

 

わかりました。

紛らわしい書き込みをしてしまい、申し訳ありません。