イベントで「ノートンの中の人」がテザリング等で有効な旨の説明をされていました。
説明聞きながら「?」と思っていたのですが、あれってアダプタ毎の設定ですよね?
おうちのWi-Fi SSIDとWiMAX SSIDで設定変えるってできませんよね?(3Gルーターでもいいんですが、持ってないので)
日本でテザリングと言うと「Wi-Fiテザリング」が一般的だと思うのですが「USBテザリング」や3GのUSBドングルってそんなにメジャーでしたっけ?
うちのWiMAX内蔵パソコンでは試せないのですが、IntelのCentrino Advanced-N + WiMAX のアダプタでWi-FiとWiMAXは別アダプタとして判断できましたっけ?
うちでおうちのWi-Fi SSIDとWiMAX用のSSIDで試す限り、おなじ設定しかできません。WiMAXで通信制限すると、家のSSIDで接続しても通信制限しっぱなしです。
もう一つ困るのは機能制限されていることが、「ネットワークメーターの設定」の画面しかわからないことです。ホーム画面でも拡張表示画面でも、デスクトップガジェットでNISのダウンロードが制限されていることが表示されません。
結果として「出先だから、重要な更新のみにしておこう。家に帰ってから更新すればいいや」と思って放置してしまう可能性があるわけです(トラフィックなしにすると拡張表示で赤くなるのでわかります)。
※そういえば設定画面のメニューは「ブロードバンドメーターモード」、設定画面は「ネットワークメーターの設定」で用語統一されてません。
「あれ?LiveUpdate してない。ポチっとな」………でやっと警告画面が出る、という現状は不親切だと思います。
※イベント会場はWiMAXの電波が入るところにしましょう!
まとめます
質問
1:ブロードバンドメーターの通信制限はアダプタ毎と書いてあるがSSIDで区別できるのか?
2:通信制限していることを何らかのステータスで表示しているのか?
要望
1:多分通信制限しているのはLive Updateボタンを押すか設定画面まで行かないとわかりません。最低でもステータス表示、できればSSID毎の設定にするべきです。
2:特にテザリングが問題になるのは転送データ量です。US市場を考えたら、最低でもノートンと他のソフトが転送しているデータ量を日・月単位で数値化してほしいです(月の制限や課金に直結するので)。
※NetGearのルーターにはこの機能あります。制限もかけられます