ノートン インターネット セキュリティについてのトピックであるため、ノートン インターネット セキュリティとノートン アンチウイルスについてに移動しました。
ご利用はNIS?Norton 360?
とりあえず以下をご覧ください。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/50
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/51
アドバイスありがとうございます。
利用しているのはNISです。
具体的にはどのように対処すればよいでしょうか?
引き続きアドバイスいただければ幸いです。
上記リンク先に対処法が書かれています。
きちんとお読みになりましたか?
お読みになったうえで、わからないことがあるのでしたら、どこがどのようにわからないのかをお書きください。
nihonnnoyoakeさん、ノートン フォーラムへようこそ!
投稿内容から代理報告依頼と想定し、こちらで誤検知報告をしておきました。
「Re: WS.Reputation.1の検出について」に書いているとおり、調査結果のご連絡などできませんのでご了承下さい。
その他問題や質問などありましたら、具体的な内容を投稿していただけると探している答えが得られやすいと思います
引き続きノートンをよろしくお願いします。
nihonnnoyoake様
まず、ダウンロードインサイトとインサイトネットワークスキャンについてはスキャン方法、利用する定義ファイルに差異はございません。(同じタイミングであれば)
では、なぜ、結果が異なるのか? ですが、考えられるのは2点あります。
1つ目が
・判断基準として「ファイルの定着日」を採用しているため
作成したファイルと、サーバーにアップしてダウンロードしたファイルでは、定着日に差異が生じます。
ダウンロードしたファイルは作成した日ではなくダウンロードした日が定着日になるからです。
ただし、作成してすぐにサーバーにアップして、すぐダウンロードしたら定着日に差異はほとんど生じないはずです。
この点については、お試しいただけますか?
2つ目が
・ダウンロードという処理のために、判断基準のスタート地点が異なるため
私はこの考え方が有力だと思います。
ダウンロードというファクターが追加されることにより、判断基準の上で閾値を超えてしまったのではないかというものです。
自分で作成して自分のパソコン上にあるファイルと、サーバーにあるファイルでは公開性の観点ではサーバーにあるファイルにより厳しいハードルを与えるべきだと思います。
そのため、閾値を超えてウイルスと判定されたのではないでしょうか?
ウイルススキャンに、レピュテーション(評価)やビヘイビア(ふるまい)を含めて高いレベルを保って保護しようとするとグレーゾーンに引っかかるものが出てきます。引っかからないためにも、公開目的のプログラムには、電子署名を付けていただくか、ホワイトリストへの登録を行っていただきたいと思います。
Ntokita様
プログラムの配布を行いたくかんがえておりますが
ノートンをお使いのお客様からダウンロードができないとの連絡を受けています。
ホワイトリストへの登録を試みましたが、英語であり登録ができませんでした。
代理登録をお願いすることはできますか?
nihonnnoyoake様
以前いただいたファイルと同じものでしょうか?
同じであれば、私の前回の投稿のひとつ前の投稿で、コミュニティマネージャの高島が代理登録を行った旨書いています。
ただ、反映には多少時間がかかる事をご了承ください。
反映される時期等に関しては、お答えできませんのでご了承ください。
トキタ様
ご回答ありがとうございます。
今しばらく、待ってみます。
1つ質問があるのですが、
ホワイトリストへの登録を行った後、アップロードファイルを更新するとホワイトリストの登録は無効になってしまうのでしょうか?
ファイル名は同じにしていますが、
更新のためファイルを差替えることがあります。
nihonnnoyoake様
ファイルの更新を行うと、ハッシュ値が変わってしまいますので、別ファイルと認識されるようです。
電子署名やバージョン情報(以前の投稿「誤検知の対応について」で誤検出が無くなったとの報告がありました)を含めてコンパイルしてみてはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。