Jimdo社のホームページ作成支援を利用して管理しているものです。
Jimdoの機能の、ダウンロード用にアップロードしたファイルにリンクする「ボタンからのリンク」は常に正常ですが、Jimdoのマニュアルに従い、同じリンクアドレスを張り付けた別ページの「文字からリンク」した場合、ノートンツールバーを有効にした状態でクリックするとアクセスの警告(危険な Web サイトを遮断しました)が出たり、出なかったりします。(ブラウザがInternet Explorer 11の場合)
ダウンロード用ファイルの置き場所はJimdo社任せであり、アクセス警告は自分のPC内から出ているようです。
Jimdo社への問い合せでは「セキュリティソフトのサービス提供元へ問い合せするよう」とのことで対処の仕方がわかりません。
ユーザーが利用したとき現れると迷惑を掛けるのみならず信用を落します。両社に関わり複雑ですので、解決しなければホームページ上に注意書きしようと思っていますが、解決策をお願いします。
ライちゃんさん ご応答有難うございます。
NortonとJimdoの両者に関わることですので原因究明は困難だと思っていました。
すっきりしませんが、Dropboxにファイル置くなど別の方法を考えます。
いろいろご教示頂き有難うございました。
こんにちは! ライちゃんです。
原因はわかりませんが、シマンテックに問い合わせて調べてくれる事になったとしてもかなり時間がかかると思います。別の方法を考えた方が良いように思います。例えばPDFファイルを別の場所に置く、zip形式にしてみるなどです。
可能なら別の場所に置くのが確実かと思います。
ライちゃんさん ご応答有難うございます。
ダウンロードボタンはJimdoが設定してくるボタンでして、そのアドレスの末尾はファイル.pdf?t=に続けて10桁数字です。全く同じアドレスをリンク文字に張り付けてあり、マウスを重ねて見えるアドレスも同じです。
警告の出るのは文字リンクの方のみで、それも初回アクセスは正常で続けると警告が出ます。10分ぐらい開けると正常で続けると警告です。
その警告に表示されている「アクセスしようとしたページ:http://….com/…」のアドレスは、先頭部の.com/まではJimdoのアドレスになっており、後部も上記ダウンロードアドレスの数字が含まれていること以外共通点はありません。
正常動作時の[開く]か[保存]か選択の指示(IE11)に記されているのは「先頭部の.com から ファイル.pdf を…」で"先頭部の.com"は警告と同じです。
こんにちは! ライちゃんです。
そのボタン等が指し示すアドレスは見えますか。マウスを重ねるなどしてです。見えるとするとどちらも同じアドレスですか。また、末尾は.docxや.docのようなワードのファイルですか。
ボタン等のリンク先がダウンロード用のページで、そこに広告等が表示されているのではないかと思ったんですが、そうではないのでしょうかね。
ご応答くださり有難うございます。
警告が出たり出なかったりするダウンロードファイルはwordで作製した表をPDF文書にしたものですので、ライちゃんさんが仰る通り「ボタンからのリンク」も「文字からリンク」も同じはずなんです。
どうやらNorton側でなく、Jimdo側に原因がありそうですのでJimdoに詳細な問い合せをしてみます。
こんにちは! ライちゃんと申します。
警告が出たり出なかったりということですが、広告的なものを表示しているページではないのでしょうか。単にファイルを転送するだけなら結果は同じになると思うのですけどね。ページを表示する際に可変要素があるのではないでしょうか。
警告が出たり出なかったりは、「 ダウンロード用ファイルの置き場所はJimdo社任せ 」に左右されている可能性があります。
>ユーザーが利用したとき現れると迷惑を掛けるのみならず信用を落します。
本当に危険だったとしても、迷惑ですか?信用を落としますか?
最後に。
ここにはユーザーーしか居ませんので、解決策を求めるのは厳しいと思います。
右欄「お急ぎのお客様へ」にあるチャットサポートへどうぞ。