メール(Thunderbird)受信中にN360の反応がありません。

メール(Thunderbird)受信中にN360の反応がありません。

添付ファイルメールが分類された直後にクィックスキャン→カスタムスキャン(・/mail/pop・・)でも反応がありません。しかし10時間後位の同様スキャンでJS.Downloader等が検出されました。

最近このような状況が続いています。

こんにちは! ライちゃんです。

メールの設定(ポートや暗号化等)に問題が無く、メール受信時に脅威を検出できているのなら問題ないと思います。

クイックスキャン等ノートンが自動で実行する処理で、サンダーバードのメールフォルから毎回必ずウィルスを検出するのなら別の原因があると思いますので、スキャンの除外をするかメールの中にある脅威を取り除いてファイルを圧縮する等の対応をした方が良いと思います。

おはようございます!
ライちゃんありがとうございました。最近添付ファイルのような状況でしたので、神経質になっておりました。
普段はN360に任せっきりで、自分で操作することはありません。

こんにちは! ライちゃんです。

再度確認ですが、接続の保護、認証方式の欄は暗号化関係は設定していませんか。SSL等の設定です。

Thunderbirdのデータフォルダを直接スキャンするとノートンの反応が無くなるという意味ですか。
違います。受診直後のクイックスキャン、カスタムスキャン(c/..../Thunderbird/profiles/.../mail/pop...)では異常なく終了します。

メールを受信した後にクイックスキャンなどすると普通に終わる(なにも検出しない)という意味ですね。


しかし約半日後に新たなメール受信前に同様のカスタムスキャン(c/..../Thunderbird/profiles/.../mail/pop...)で、JS.Downloaderなどが検疫されるという現象です。

これはそうなってもおかしくないことのように思えます。メール受信時は対処できなかったものが、ウィルス定義が更新され半日後に検出したということではありませんか。先に質問していますが、暗号化の関係も確認してください。暗号化していると受信時には検出できません。
 

あと、サンダーバードのフォルダは直接スキャンしない方が良いはずです。ノートンのスキャン対象から外すことを推奨していたと思います。メールデータはデータベース化されているので、ノートンが検出するとメールの全データが消えてしまう可能性があります(消えないこともありますが、消えることもあります)。サンダーバードのウィルス対策は別の仕組み(タイミング)で行っているので、そちらにまかせた方が安全かと思います。

ありがとうございます。

サーバの種類はPOPメールサーバ、ポートは110ですか。
そうです。以前はメール受信中に検疫をしていたと思います。

Thunderbirdのデータフォルダを直接スキャンするとノートンの反応が無くなるという意味ですか。
違います。受診直後のクイックスキャン、カスタムスキャン(c/..../Thunderbird/profiles/.../mail/pop...)では異常なく終了します。しかし約半日後に新たなメール受信前に同様のカスタムスキャン(c/..../Thunderbird/profiles/.../mail/pop...)で、JS.Downloaderなどが検疫されるという現象です。

他のPCでも同じ現象です。完全スキャンは15-30分くらいかかりますので、上記スキャンを行っています。パワーイレイサーは異常なく終了します。

こんにちは! ライちゃんと申します。 

メール(Thunderbird)受信中にN360の反応がありません。

サーバの種類はPOPメールサーバ、ポートは110ですか。
接続の保護、認証方式の欄は暗号化関係は設定していませんか。


添付ファイルメールが分類された直後にクィックスキャン→カスタムスキャン(・/mail/pop・・)でも反応がありません。

Thunderbirdのデータフォルダを直接スキャンするとノートンの反応が無くなるという意味ですか。