パワーイレーサーの使い方

セーフモードでもパワーいレーサーでも全く問題なし、ウインドウズやマッカフィー、カスペルスキーでも問題なしだから一般的にはウィルス、マルウェアーなどの心配は必要ないと思いますが、念のため「セーフモードとネットワーク」でパワーいレーサーを起動しました。

すると、セーフモードで開いているので再起動する必要がありますというメッセージがでたので、OKすると、再起動して「セーフモード」でスキャンが始まりました。

スキャン後に問題なし、結果を報告しますかというメッセージが出たので、OKすると「報告しました」というメッセージが出ました。

 

これは正常でしょうか。

 

次に、ブートリカバリーツール起動のパワーいレーサについてです。

DVDに記録後そのまま起動しても通常起動する。なお電源は完全に切った状態です。

メーカーのHPを見て起動順位を選択しても通常起動する。この時順位選択画面でDVDがあるのは2つあって、その両方で試しても駄目でした。操作は一つずつ確認しながら行ったので間違いないと思いますが、起動順位選択画面でとりあえずDVDと書いてあるものを選択しました。

ブートリカバリーツールが起動しなかったのは、やはりパソコンにウィルスなどが残っているからでしょうか。

Idle 様

 

こんにちは! ライちゃんです。

 

>スキャン後に問題なし、結果を報告しますかというメッセージが出たので、OKすると「報告しました」というメッセージが出ました。
>これは正常でしょうか。

スキャンしてなにもないのなら問題ないと思います。こちらでもパワーイレイサーを試してみましたが、同じような感じでした。スキャン後の結果は「スキャン完了 リスクは見つかりませんでした」というメッセージを表示しました。シマンテックへの報告は1回目はしましたが、再度スキャンしたときは報告はしませんでした。

 

 

ブートリカバリーツール起動のパワーイレーサについて

DVDからブートできないのは、DVDメディアがきちんと書き込めていないか、起動の方法が間違っているかだと思います。

 

・確認事項1

DVDを作ったのですよね。その中のファイルは正常に書き込みできていますか。DVDの中のファイルは見えるでしょうか。ファイルが見えるのならファイル名を2,3個教えてください。

 

・確認事項2

DVDはどうやってつくりましたか。ノートンブータブルリカバリツールの画面で「DVD」、「ISOファイル」のどちらかを選択したと思いますが、どちらで作成しましたか。

 

・確認事項3

他のブート可能なCDやDVDでは起動しますか。起動するのならブートリカバリーツールで作成したDVDがおかしいと思います。起動しないのなら操作方法が間違っていると思います。

 

 

ウインドウズやマッカフィー、カスペルスキーについて

PCの中に何種類もセキュリティソフトを入れているということですか? 複数のソフトを入れると正常に動作しないと思います。

 

 

ノートンブータブルリカバリツール、パワーイレーサーの実行に関して

どのような理由で実行しようとされていますか。これらのツールはPCに問題がない限り使用する必要はありません。マルウェアに感染していてそれを除去できない場合や、確実に感染していると判断した時に使うものです。コンピュータの安全性を確認したいのであれば、「完全スキャン」を行ってください。

ライちゃんさんご回答ありがとうございます。

まず、上の質問についてですが、私の環境では、セーフモードでは接続できないので疑問に思って質問したわけです。

下のほうは、優先順位選択画面だけ画像がなかったので、選択項目の確認と、ウィルスに侵されていた場合にはうまくいかないことがあるとは具体的にどのようなことか知りたいと思って質問しています。

 

前の質問のチャットの会話を見ればお分かりになられると思いますが、回答者はウイルスが残っていると確信して、いきなり「削除ですか」といったのだろうと思います。

私がいいえと答えたのは、それだけで解決できない可能性があると考えていたからです。

下は、先日の207メガのライブアップデートの失敗の後のエラーです。

発生元
Symantec Error Reporting

要約
応答が停止し閉じられました

日付
‎2014/‎05/‎14 8:39

状態
レポートが送信されました

説明
問題が発生したため、このプログラムと Windows の対話が停止しました。
障害が発生しているアプリケーションのパス: C:\Program Files (x86)\Norton Internet Security\Engine\21.1.0.18\symerr.exe

問題の署名
問題イベント名: AppHangB1
アプリケーション名: symerr.exe
アプリケーションのバージョン: 5.0.0.20
アプリケーションのタイムスタンプ: 51faccbe
停止時の署名: 53c5
停止の種類: 134217728
OS バージョン: 6.3.9600.2.0.0.768.101
ロケール ID: 1041
追加の停止時の署名 1: 53c5cfed6bedaa0c53fd929823db589c
追加の停止時の署名 2: 144b
追加の停止時の署名 3: 144bfdbcd17849a94825cfaad1810d54
追加の停止時の署名 4: 53c5
追加の停止時の署名 5: 53c5cfed6bedaa0c53fd929823db589c
追加の停止時の署名 6: 144b
追加の停止時の署名 7: 144bfdbcd17849a94825cfaad1810d54

この問題に関するその他の情報
バケット ID: c8c734eda078073d069c00dc0e916bf0 (94502328063)

 

その後のウインドウズのエラーです。

発生元
Windows

要約
ハードウェア エラー

日付
‎2014/‎05/‎14 8:41

状態
解決策があります

説明
ハードウェアの問題により、Windows は正しく動作しなくなりました。

問題の署名
問題イベント名: LiveKernelEvent
コード: 156
パラメーター 1: ffffe00196c85010
パラメーター 2: 1
パラメーター 3: 48
パラメーター 4: fffff801b0e67230
OS バージョン: 6_3_9600
Service Pack: 0_0
製品: 768_1
OS バージョン: 6.3.9600.2.0.0.768.101
ロケール ID: 1041

問題の説明に役立つファイル (利用できなくなったファイルがある可能性があります)
WinsockAFD-20140514-0840.dmp
sysdata.xml
WERInternalMetadata.xml

この問題に関するその他の情報
バケット ID: BAD_DUMPFILE

エラーファイルについて、警告: ウイルスまたは他のセキュリティ上の脅威によって問題が発生した場合、ファイルのコピーを開くと、お使いのコンピューターに問題を起こす可能性があります。

と書いてあるので、まずウィルスなどの可能性を調べているのです。

207メガのライブアップデートは、180メガ程度で失敗し打ち切られましたが、以降207メガのライブアップデートはありませんのでどうもおかしいし、そのほかにもいろいろ経験しており、単純な失敗なのか、何らかの攻撃の対象になっているのかなどといろいろ考えています。

Idle 様

 

こんにちは! ライちゃんです。

> まず、上の質問についてですが、私の環境では、セーフモードでは接続できないので疑問に思って質問したわけです。

これは、「ノートンパワーイレイサーを実行するためにPCを再起動します」というメッセージです。文章が変に思えるかもしれませんが、気にする必要はありません。ちなみにセーフモードでも通常モードでも「ノートンパワーイレイサー実行するには再起動が必要です。

 

もうひとつの質問については前の文章を良く読んでからコメントします。

こんにちは。
Windowsのエラーレポートに
「要約ハードウェア エラー」
とあるのですよね。

OSはおそらくOSバージョンからしますとWindows8系だと思うのですが、ノートンのパワーイレーサーのブートディスクが起動しないということのようなのですけれど、最初の質問部分でちょっと気になる記述がありました。

> メーカーのHPを見て起動順位を選択しても通常起動する。この時順位選択画面でDVDがあるのは2つあって、その両方で試しても駄目でした。操作は一つずつ確認しながら行ったので間違いないと思いますが、起動順位選択画面でとりあえずDVDと書いてあるものを選択しました。
>
> ブートリカバリーツールが起動しなかったのは、やはりパソコンにウィルスなどが残っているからでしょうか。

ここですが。
起動順位を変えるというのは、たいていの場合BIOSに入って、そこからデバイスの起動順位を変えて、その後、何かしらのブートディスクをDVDトレイに入れWindowsを再起動すると、ブート画面が、ということになると思うのです。
ですが、ご質問者の方の場合、エラーの内容(要約)がハードウェアエラー、且つ、パワーイレーサーのブートディスクで起動しない、となりますと(もし、この時点で当方の解釈が間違っていましたらすみません)、BIOSがそもそも機能していないのか、もしくは、ハードウェアのエラーと認識させてしまうようなレジストリの非整合性が発生しているのか、等とちょっと思ったりもしました。

例えば、Windows8系ですと、
Windows TIPS:Windows 8のシステム修復ディスクを作成する - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/10/news029.html
このページにあるようなやり方で、システム修復ディスクを作成し、起動できるかどうか、そのあたりも試してみる価値はあると思います。
起動したら、オプションの選択で、続行はせずに「PCの電源を切る」でいいかと。
もしこの起動ディスクをDVDから起動させてみて起動するようであれば、パワーイレーサーの起動ディスクの作成か何かに問題があるのかもしれません。

一応、問題の切り分けの初歩的方法のひとつとして、上述のようにWindowsに付属しているシステム修復ディスクでの起動か可能な状態か否か、そのあたりで、ハードウェアか(ハードウェアに関係するレジストリの整合性か)、BIOSの設定や機能そのものがおかしくなっているのか、そのあたりは多少現状よりは認識が進むのではないかなと、思った次第です。

蛇足ですが、もし、ライヴアップデートの前に作成したイメージバックアップがあれば、そのあたりまで戻してみるのもいいいかもしれないのですが・・・。お話の流れだとそのあたり以前のイメージバックアップはなそうすな気もしましたので、今回はその点にはふれずに、他のブートディスクで起動できるかどうか、というあたりで留めました。
失礼いたします。

追記です。

私は、BIOSでのDVDの優先順位を前提にして記してしまいましたが、Windows8系ですと、ブートはUEFIの可能性もあるかと思いました。

もし、UEFIブートですと、セキュアブート(Secure Boot)をOFFにしないと、起動ディスクで起動できないケースもあります(WinPEのやや古いバージョン等)。

※もし、パワーイレーサーの起動ディスクがこのようなケースにあてはまれば、起動できないかもしれません。

 

また、UEFIですとセキュブートをOFFにしても起動ディスクの類は起動できないメーカー製PC等もあるようですので、そのようば場合は、Legacyモード(BIOS)に替えてということが必要になるかと思います。

そのあたりは、ご質問者の方がご覧になったと記述されていました、メーカーのサイトに説明があるような気がします。

 

あと、これは念の為ですが、今現在、デバイスマネージャーのDVDのところには、特に異常(?マーク等)ないでしょうか?

余談ですが、私は5月の中旬頃に、NIS2012からNIS2013に移行する際、削除ツールを用いたり、NIS2013にVerUP後もライヴアップデートやパッチ適用などで何度か再起動し、その後に2台のほぼ同じ環境にPCでUSBのデバイスマネージャーがおかしなことになってしまったことがあります。

それは何とかなりましたが、UEFIもしくはBIOSの設定に誤りがない場合、もしかしたら、ライヴアップデートのエラー等で、レジストリの非整合性が生じてしまっている可能性もゼロではないのかな? と思い、このような記述も添えさせていただきました。

 

長々とすみません。失礼いたします。

junizou 様

 

こんにちは! ライちゃんです。

 

フォローありがとうございます。セキュアブートは私も気になっていましたが、たぶん違うかなぁと思って書きませんでした。

私のPCはセキュアブートが有効ですが、「ノートン ブータブルリカバリツール」は起動しました。こちらはWindows 7ですが、OSによって動作に違いがあるものかどうかは分かりません。

 

junizou様が指摘されているようにメーカーによってはCD起動できない場合もあるようですし、セキュアブートは疑わしい点のひとつではありますが、可能性が高いのはDVDが正しくできていない、またはBIOSの設定や起動時の操作が正しくできていないのどちらかだと思いますので、まずはそれらを疑った方が良いと思いました。

 

※セキュアブートとは安全にPCを起動させる仕組みです。

 

Idle 様

 

こんにちは! ライちゃんです。

 

1.前の質問のチャットの会話について

拝見しましたが、よくわかりませんでした。シマンテックに問い合わせをしたのは、先に投稿されたエラーレポートが記録されることなんですよね?

「このパソコンは管理されていますというメッセージが出て、すべて削除したが、その後も調子がおかしい。」とはどうい意味ですか。なにかあやしいソフトを間違ってインストールして、それをアンインストールしたのですか?

シマンテックの最終的な見解としては問題なくノートンは動作しているというところは分かりましたが、まだ解決していない問題があるのでしょうか。

 

 

2.207メガのライブアップデートの失敗について

一回失敗した程度なら問題ないと考えます。それ以降は起きていないのですよね? それとも毎回失敗しているのですか?

以降207メガのライブアップデ-トが無いとのことですが、気にする必要はないと思います。受信した分だけ適用したのではないでしょうか。

 

 

3.ウィルスについて

>エラーファイルについて、警告: ウイルスまたは他のセキュリティ上の脅威によって問題が発生した場合、ファイルのコピーを開くと、お使いのコンピューターに問題を起こす可能性があります。
>と書いてあるので、まずウィルスなどの可能性を調べているのです。

 

これはなにかのエラーログだと思いますが、ウィルスが入っているという意味ではありません。単なる定型文で、エラーファイルがある時はこのメッセージを表示しているのだと思います。これの意味は、ファイルを開くのなら自己責任でお願いしますという意味です。

ウィルスが入っているかもしれないと心配されているのは、この文からですか? 他に疑わしい点があるのなら別ですが、この文章に関しては心配はありません。

 

 

4.エラーログについて

この形式のエラーログは見たことがありませんが、Windows8の機能なんでしょうか。

symerr.exeはノートン関係のようですが、一度起きただけなら問題ないと思います。

2つめのエラーはハードエラーとありますが、こちらも一度だけのことなら問題ないと思います。ひとつめのエラーと時間も近いのでひとつめのエラーによって発生したのかもしれません。

 

 

5.ノートン ブータブルリカバリツールが起動しない件ついて

先のコメントにいくつか確認事項を書いていますが、原因はDVDが正しく作成できていないか設定や操作方法によるものだと思います。ウィルスが原因で起動しないという可能性は、今出ている情報からは全く無いと言い切ってよいと思います。

 

 

6.その他

>優先順位選択画面だけ画像がなかったので、選択項目の確認と

ドライブの優先順位のことだと思いますが、PCによって違いますので具体的な説明はできませんが、1番目を光学ドライブ(DVD)にし、ハードディスクを2番目にします。

 

>ウィルスに侵されていた場合にはうまくいかないことがあるとは具体的にどのようなことか知りたいと思って質問しています。

この質問はなににかかっているのか分かりません。どこかにそう書いてあるのですか。

皆さん、ありがとうございます。

一度に返信できませんのでここでまとめてお礼を申し上げます。

 

どれくらい書き込めるのかわからないので、少しずつ書いています。ライブアップデートの失敗のときのエラーコードより解決策を開こうとしてもページが開かない、これは5~6年以上も前から起きていたことで、どういうわけかウィンドウズやノートンのサイトだけがそうなる。ところが64ビットプロセッサーを使用する、拡張保護モードを有効にするにチェックを入れると次のページが開きました。

エラー: 「8504,104」が表示される (ノートン製品)

まず順序通りにウィルスの可能性を調べるため、1を実行しました。結果は再起動後にパワーいレーサーが起動しませんでした。

おかしいと思ってアクションセンターからいろんなツールを実行しようとしていたら、アクションセンターのメッセージで、二つのファイアーウォールが有効になっていますと出たので調べてみたら、ディフェンダーもノートンも無効になっていました。一応ディフェンダーをクリックしてみましたが、無効になっているので起動できないと出ました。またノートンも何の反応もありませんでしたが、突然スマートファイアーウォールが無効です、有効にしますかと出たので有効にすると、ノートンも起動するようになり、クイックスキャンをして問題なしだったので、これで解決したと思っていたのですが。

一応2の項目を実行して、フィッシュウォールを削除して、再度セーフモードとネットワークでパワーいレーサーを実行して問題なしでしたが、どうやって報告したの疑問に思ったので、ブートリカバリーツールからパワーいレーサーを起動してみようと思いました。その結果はうまくいかなかったので電源を切りました。

次の朝起動したら、ノートンが起動しないのでおかしいと思っていたら、削除ツールを使用して削除し、再インストールしてくださいというメッセージが出た後マウスも動かない状態になりましたので、電源ボタンで電源を切りました。

再度電源を入れるとちゃんと起動しましたので、ノートンを削除して再インストールしました。現状は問題なしのように思えます。

 

私がブートリカバリーツール起動に関して行った手順は以下です。

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=12154

4番の部分でどれを選択すればいいのか、あるいはこの起動方法自体に問題があるのかなどについて、教えていただければと思います。

その時点でノートンもウインドウズもおかしくなっていると思いますので、今後ブートリカバリーツールを使用する場合について教えていただきたいと思います。パワーいレーサーにこだわる理由はまた次の機会に説明したいと思います。 

 

Idle 様

 

こんにちは! ライちゃんです。

 

分かりやすい説明ありがとうございます。説明いただいた内容でなぜウィルスを疑っているのかわかりました。

ひとつ指摘させていただくと、2台のPCのことが区別無く書かれていますよね。XPのPCの現象とWin8のPCで起きたことは区別していただけないでしょうか。今回書かれているのはXPのパソコンのことですよね。まだXPのPCををお使いなのでしょうか。確認ですが、Win8ではこの現象は起きていないのですよね。

 

 

>ライブアップデートの失敗のときのエラーコードより解決策を開こうとしてもページが開かない、これは5~6年以上も前から起きていたことで、どういうわけかウィンドウズやノートンのサイトだけがそうなる。ところが64ビットプロセッサーを使用する、拡張保護モードを有効にするにチェックを入れると次のページが開きました。

 

ノートンのサイトが開かないのはウィルス的なものが入っている可能性も考えられます。またはブラウザにインストールしているアドオンがじゃまをしているのだと思います。まだ現象が続いているのならアドオンを全部無効にしてどうなるか試してみてはどうでしょうか。無効にしてノートンのサイトが開くようになったのなら、どのアドオンが原因かを調べれば良いと思います。

 

 

>アクションセンターからいろんなツールを実行しようとしていたら、アクションセンターのメッセージで、二つのファイアーウォールが有効になっていますと出たので調べてみたら、ディフェンダーもノートンも無効になっていました。

 

色々操作したためにおかしくなったのかもしれません。色々操作する前から2つ有効になっていたのならおかしいですが、PCを起動した直後ならそ一時的にういう表示がされる可能性もあります。これはPC再起動することで直った可能性もあります。2つのファイアウォールとはディフェンダーとノートンのことでしょうか。ディフェンダーはクリックすべきではなかったですね。最終的にはノートンをインストールし直したとのことで、それで問題ないはずです。

※ご参考 アクションセンターはPCを起動した直後は正しい情報を表示しませんので、安定してから確認した方が良いと思います。

 


>私がブートリカバリーツール起動に関して行った手順は以下です。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=12154

 

3の説明のところで、BOOT Option #1の箇所をCD/DVDに変更すれば良いのですが、ドライブの名前が「UEFI~」となっているので、「Boot mode select」も変えないとだめな気がします。このBIOSは使ったことがないので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。

このFAQではなくて、マニュアルはないのですか。そちらにCD/DVDから起動する方法の説明はありませんか。あと、CD/DVDから起動する場合は起動時にキーボードの入力が必要だと思いますが、そのあたりは大丈夫ですか。

 

 

確認事項

1.この現象はWindows XPのことなのかWindows 8のことなのか教えてください。

※2台のPCのことは区別してコメントいただければと思います。

2.ノートンのサイトは今も開くことができませんか(拡張保護モードで無い通常のモードで)。

3.ライブアップデートの失敗は一度起きただけですか。それとも何度も起きているのでしょうか。何度も発生しているとすると、現在も失敗する現象は継続していますか。

ライちゃんさん、たびたびありがとうございます。

 

私がウィルスを疑っているのは、今は使用していない管理者権限を乗っ取られたXPで起きていた不具合が、今のPCでも起きることがあるからです。

その代表的な不具合の一つが、ウインドウズアップデートコンポーネントの問題です。

この問題を解決するために、マイクロソフトコミュニティーで調べたら、同じような症状の人が何人かおられました。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_update/81update80240442windows81-updatekb2919355/2056651f-e7c7-40e0-8359-c081a97b05a0?page=1

 この不具合と、メディアプレーヤー、ハードディスクへの変更が検出されないなどの問題が、リフレッシュ、すべてのファイルを削除して再インストールを行っても改善されません。

おそらくハードディスクをクリーンにすれば改善される可能性は高いと思いますが、この3か月間あちこちでいろいろ調べては試すの繰り返しで疲れました。

それとこの期間のウインドウズアップデートなどで、問題はそれほど起きないようになりつつあるので様子を見ています。

 

上のアクセスできないファイルが病巣であるような気がします。リムーバブルツールでしたか、セイフティスキャナーかは覚えていませんが、アクセスできない要注意のファイルがあるとでたこと、トラブル時のハードウェアーチェックでハードディスクに問題があると出たこと、ノートンでは毎日5~6個から10個ほど以下の侵入防止のための統計の提出を行っていることが気になっています。

カテゴリ: ノートン コミュニティウォッチ
日時,リスク,活動,状態,推奨する処理,更新日,提出者,説明,提出の詳細
2014/06/01 7:42:05,情報,IPS (侵入防止システム) 検出の統計のための提出,提出しました,対応の必要はありません,2014/06/01 7:42:10,Norton Internet Security,IPS (侵入防止システム) 検出の統計のための提出,"Signature ID: 24942  <br>Local or Remote Attacker: 1  <br>Remote Port: 54360  <br>Local Port: 80  <br>Protocol: 6  <br>Signature Set Version: 20140530.001  <br>Application Name: \DEVICE\HARDDISKVOLUME4\PROGRAM FILES (X86)\JAVA\JRE7\BIN\JAVA.EXE  <br>Offending URL: internet2.shogidojo.net/dojo/dojo744.jar  <br>Date Detected: Sat, 31 May 2014 22:42:05 GMT  <br>Application File Checksum: 479099423E3058D55F1682F3330F9AA8  <br>Application File Information: 7.0.550.13  <br>Network Data&colon; 434D50520014000078DAED91CD6EDA4010C7670B4A1DD14AFD204A7BAA5B2E69ABAE2185922BE01576718DB18D28A7D5CAA060E4DA08502AF596A7E9396F946BDE220398AA2D7D801EE6278D6747F39F8F5DBB66A775040C1E0040018031F403B48D2FA1A50A605EC288E950C4B8084FC0EA07A16C3BAD4ECFB1835098B08155F27CF9202FDB9EB3D3BCFEB3C7C8B243F17B8F3779FE659EB71D5CCF370F85AF72E133B04C5F76FA6E28DC503AC2ED86D6F52DE6D859AE780C76203DBFFF752C87C1BEFC111CA13B85E7E08BC150E0284BB44CE1CBCDD8385D4F97E9747DCE57B3EC329E64F38C6308EC645BF51EB7FBAB0A1BFBB2D5C515BE643FE22451469D57F5B3519C4EB2EF2BFD82D7F44FFCE35BFDB3BA52468D377955361AC00ADB7E4FF19DF7FD86BE6D6CE66D3FCD7A9DCFD51298965FE5147581D77703F1CF1B1F6FDBBD8093435938F6845A2C923852EB384B8D392EF2412DA3597C35F57A0FB59BE3BB775DACAEE32FF77A856219344D83CACFC9EEBD722A6851F6CDF8F52CBB931125F1345D1BAAC6A344AD5640100441100441100441100441FC3FDC03E4427E2E  <br>Sub-signature ID: 68458  <br>Signature Properties: 1042  <br>Referer URL:   <br>Remote Address: 54.250.180.186  <br>  <br>OS-Country:81  <br>OS-Language:Japanese  <br>Processor:Intel64 Family 6 Model 60 Stepping 3  <br>System:Windows 8.1 build 9600   <br>Platform-GUID:739AC1C5-36DF-4FAC-B04C-A895E60F0491  <br>DateSubmitted:Sat, 31 May 2014 22:42:05 GMT  <br>Product:Norton Internet Security 21.3.0.12"


 上で、私のお気に入りの将棋道場、最新のジャヴァ、DEVICEHARDDISKなどがすべてに共通しています。

拡張保護モードを有効にしないと不具合が発生する可能性があるので現在は有効にしています。

ウインドウズアップデートはリフレッシュ後に項目を選択してインストールする方法ではすべて失敗しましたが、がっくりきてとにかく再起動してみようとして再起動を見たら更新をインストールして再起動になっており、更新できました。残りをさらに更新しようとしてみましたが失敗で、それでは再起動でうまくいき、KB2919355が成功した後は自分でも更新できるようになりました。このようにウインドウズアップデートで少しずつ良くなりつつあり、できればウインドウズかノートンに上も問題を解決してほしいという気持ちでそのままで様子を見ています。

ライブアップデートに関しては今まで失敗は記憶していません。その後はちょくちょく失敗があるようです。

なお書き忘れていましたが、上の失敗の前の失敗についてあとで調べたら、24時間後に再度行うように書いてあったように思います。これは後でわかったことなので、その時は数分後に行いました。

Idle 様

 

こんにちは! ライちゃんです。

 

ウインドウズアップデートの失敗について

Windows Updateが失敗するのはウィルス等によるものもあるかもしれませんが、可能性は非常に低いと思います。一般的にはなにか問題があって更新に失敗しただけです。ウィルスよりもまずはWindowsや使用しているソフト等を疑うべきだと思います。

私は先日PCを新しくして20回近くOSのインストールとWindows Updateをやり直しましたが、Windows Updateは手順によっては失敗することがありました。どうやっても絶対インストールできない更新もありますし(古いIE用の更新など)、ドライバと競合して失敗する場合もありました。また、一度更新に失敗すると中途半端に更新がされているのか、どうやっても更新できなくなることもありました。Idle様で発生しているのと同じ現象が他の人でも起きているということですので、ウィルスではないと思います。

 

Idle様の場合はリフレッシュした後にWindows Updateをしても失敗したということですが、そんなものです。失敗したのを飛ばしてみるとか、半々に分けて行う、Windows Update前にソフトやドライバを入れているのならそれらをインストールせずにWindows Updateをしてみるなど失敗した原因を追究してください。

 

 

>上のアクセスできないファイルが病巣であるような気がします。

 

どのような判定がされたのか分かりませんが、PCの中にはアクセスできないファイルは沢山ありますので、要注意程度の警告なら問題ないと思います。はっきりウィルスと判定されたとか、誤って不正なプログラムをインストールしたのならまた話は変わってきます。

 

 

>トラブル時のハードウェアーチェックでハードディスクに問題があると出たこと

 

ハードディスクに問題があるのならチェックディスク行うなどの対処が必要です。データの記録がおかしくなっている場合はチェックディスクで直りますが、本当にハードに不具合があるのなら修理する必要があります。

 

 

>ノートンでは毎日5~6個から10個ほど以下の侵入防止のための統計の提出を行っていることが気になっています。

 

ノートンの統計の提出は頻繁にされますので、全く気にする必要はありません。私のPCでも多数提出されています。シマンテックは世界中のファイルを集計していますから、お気に入りのプログラムが提出されたとしても気にする必要はありませんし、ウィルスの疑いがあるファイルだから提出したということではありません(ウィルスを提出したのならその旨はっきりと記録に残ります)。

 

 

>拡張保護モードを有効にしないと不具合が発生する可能性があるので現在は有効にしています。

 

インストールしているアドオンに問題があるのかもしれません。アドオンの有効・無効を切り替えて問題を特定してはどうでしょうか。

例えば、全アドオンが有効な状態で問題が再現することを確認し、全アドオンを無効にして問題が発生しなくなればアドオンに問題がある可能性が高いです。そこまで確認できたら、ひとつずつアドオンを有効にしてどれに問題があるかを追求すれば良いと思います。

 

 

>ライブアップデートに関しては今まで失敗は記憶していません。その後はちょくちょく失敗があるようです。

 

ちょくちょく失敗するようでは困ります。ごくまれに失敗するのなら分かりますが(年に数回程度の頻度です)、ライブアップデートがちょくちょく失敗することは普通はありません。通信状態が悪いとかなにか問題があるのですか。前にコメントしましたが、複数のセキュリティソフトは入れていませんよね? 他のセキュリティソフトと混ぜて使うと正しく動作しないと思います

 

 

>メディアプレーヤー、ハードディスクへの変更が検出されないなどの問題が、リフレッシュ、すべてのファイルを削除して再インストールを行っても改善されません。

 

どのような状態かは分かりませんが、Windows関係か使用しているソフトに問題があるのですよね。それなら個別に対処するべき問題でウィルスのせいにするのは誤りだと思います。

 

 

お勧めの対処方法

Idle様のPCで起きてることはウィルスではないと思いますが、ウィルスを心配されているのと一部正常に動かない機能もあるようですから、OSを再インストールすることをお勧めします。手間はかかりますが、もしウィルスが入っていてもきれいにできますし、機能不全も解決できます。

 

※リフレッシュしても解決していない問題があることから、OSの再インストールをしても状況は変わらないかもしれません。その場合、ドライバを最新したり、インストールしているソフトの問題を疑ってください。OSの再インストール時には不要なものはできるだけインストールせず、正常に動作することを確認してください。