ネット中にタスクバー右下の常駐アイコンが突然消え、メイン画面を立ち上げると数秒~数分で消える

はじめまして。初めて投稿させていただきます。

■症状■

ネット中にタスクバーの右下の常駐アイコンが突然消え、その時にメイン画面を

立ち上げるとメイン画面が数分~数秒で消えます。

ノートンのショートカットをダブルクリックしたら、メインは表示され、タスクバーの右下アイコンも

表示されますが、やはり数分で消えます。

スタートボタンのすべてのプログラムからノートンを起動させても同様の症状が出ます。

 

その時、コントロールパネルのアクションセンターを見て見ると、windowsファイアーウォールと

ノートンのファイアウォールが「両方」有効になっていて、ウイルス対策、スパイウェアはノートンが有効に

なっておりました。

システムとセキュリティのwindowsファイアウォールを観ても、

これらの設定は、ベンダーアプリケーションnoton internet securityで管理されてます」と

黄色の表示が出るのに、「windowsファイアウォール」の設定になっています。

 

■自分でやったこと

・Noton Removal Toolで削除し、再インストール。

それ以降は、その当日ネットをしても消えませんでしたし、翌日の朝も大丈夫でした。

 

■しかし、翌日夜また同じ症状が出ました。

ノートンチャットでリモート操作にて、Noton Removal Toolで削除し、再インストールしてもらいました。

それ以降は、その当日ネットをしても消えませんでしたし、翌日の朝も大丈夫でした。

 

■しかし、再び翌日夜また同じ症状が出ました。

再びノートンチャットでリモート操作にて、Noton Removal Toolで削除し、今度は2013年版を

再インストールしてもらいました。

それ以降は、その当日ネットをしても消えませんでしたし、翌日の朝も大丈夫でした。

 

■しかし、また再々翌日同じ症状が…

 

もうこれはどうしたらいいのでしょうか?同じ症状になられた方いらっしゃいますでしょうか?

 

■環境■
メーカー Dell
モデル XPS8500
intel(R) core(TM) i7-3770 cpu 3.40ghz
メモリ 8GB
OS  Windows7  Home Premium  SP1

 

です

こんにちは。

 

インストールした翌日の夜が鬼門?

この夜にパソコンを落としておいて、翌朝起動するとどうなりますか?

消えていますか、残っていますか。

 

残っていたら、そのまま放置し、夜にどうなるか確認を。

 

 

念のため。

ノートンのバージョンは最新版(21.2.0.38)でしょうか?

ノートン以外にセキュリティ関連のもの(アドウェア対策ソフトとか)を入れていますか?

クリーナーソフト(CCleanerなど)を入れていますか?

palさん

 

はじめまして!お返事ありがとうございます。

 

>インストールした翌日の夜が鬼門?

>この夜にパソコンを落としておいて、翌朝起動するとどうなりますか?

>消えていますか、残っていますか。

 

翌日の夜が鬼門なのか分からないのですが、再インストールしてもらったあと、24時間を過ぎると消える感じがします。

あくまで体感なのですが…。

24時間すぎるまでは、何回かPCを立ち上げたりしてますが、大丈夫なんです。

何のエラーもださずに、フッとアイコンが消えるのです。

その翌朝はもう前日の夜と同じ動作です。

タスクバーのアイコンが消えて、メイン画面も起動しません。

 

>ノートンのバージョンは最新版(21.2.0.38)でしょうか?

 

いえ、ノートンのチャットで、新しいバージョンを再インストール後、それでも

だめだったので、ノートンさんにリモート操作で2013年バージョンを入れてもらいました。

 

>ノートン以外にセキュリティ関連のもの(アドウェア対策ソフトとか)を入れていますか?

>クリーナーソフト(CCleanerなど)を入れていますか?

 

いえ、一切入れてないのです。ノートンだけです。

もあい 様

 

こんにちは! ライちゃんと申します。

 

ノートンが不安定なんですかね。エラーが発生して強制終了しているように思えます。

最近更新された最新版 ver.21.2.0.38はちょっと不安定な気がします。うちでも一回強制終了があったのと、エラーレポートがしょっちゅう上がっています。

最新版(ver.21)が不安定だとしても2013年バージョン(ver.20)なら問題なさそうな気がしますが、日が経過してver,21に自動的に更新されているということはないんですよね。

 

再インストールまで行っているのなら、ノートンサポートに継続して診てもらうのが良いと思います。

ライちゃんさん

 

お返事ありがとうございます。

ノートンの最新版自体が不安定なのですか…。

 

またまたノートンチャットにてまたリモート操作してもらいましたが、また前回と同じように削除ツールで

削除し、今度は2011年版をインストールされてました。

2014年版→2013年版→2011年版。何故2012年を飛ばされたのかは分かりませんが…。

 

まだ24時間経過してませんので、まだアイコンは表示されてますし、ノートンも動きます。

ノートンさんは「2011年で問題を解決します」とおっしゃってましたが、不安で不安で…。

 

インストールしてから24時間ほどはちゃんとノートンが動くのも不思議で…。

パソコンの方に問題がある気もしてきました。

 

 

もあい 様

 

少し前に関連したトピックもありましたが、そんなにひどいものではありません。こっそりエラーが出ている程度です。

 

2011ですか。それで直りましたと言われても嫌ですね。検出性能などは落ちるでしょうから。

シマンテックでそんな対応しかできないのなら、(可能なら)PCのリカバリからやり直した方が良いように思います。

現状2011年版ですね。

ウィルス定義はしっかり更新されているはずですから、検出などに不安はないと思います。

 

 

>まだ24時間経過してませんので、まだアイコンは表示されてますし、ノートンも動きます。

また同じ症状になるようであれば、ライちゃんさんもお書きになっていますが、リカバリーも視野に入れたほうが良いかもしれません。

 

 

で、今更の質問になってしまいますが、この症状はいつから起きているのでしょうか?

ご利用のパソコンは少し前の発売かと思いますが、購入当時(ノートン導入当初)からでしょうか?

当初は正常で、最近になって起こり始めたのでしょうか?

ライちゃんさん、palさんお返事ありがとうございます。

 

>2011ですか。それで直りましたと言われても嫌ですね。検出性能などは落ちるでしょうから。
画面が昔のものなので戸惑います。それに、いつ2014年版に戻していいかも分からなくて…

 

>ウィルス定義はしっかり更新されているはずですから、検出などに不安はないと思います。
検出は出来ているのですか。それは安心しました。

>で、今更の質問になってしまいますが、この症状はいつから起きているのでしょうか?
症状に気づいたのは、月曜日くらいからだったと思います。
何のエラーメッセージも出さずに突然アイコンがフッと目の前で消えたので、たまたま気づいた感じです。

 

>ご利用のパソコンは少し前の発売かと思いますが、購入当時(ノートン導入当初)からでしょうか?
1年前にパソコンを購入し、それと同時にノートンを入れましたが、この症状が
出るまでは何も問題なかったです。

 

あと、3回目のノートンのチャットの方がリモート操作で2011年版を入れたあと、
「これで大丈夫」と言われたのですが、不安で質問してるときに
急にエラーが出て、再び作業をしているところを見ていたのですが、
レジストリ?のようなところ(詳しくないのですみません)を触られたり、
ノートンの名前がついたフォルダがゴミ箱に削除できずにセーフモードで立ち上げられたりして、
この後約3時間ほど作業されてました。

 

後から気づいたことなのですが、Cドライブの空き容量が920GBのうち、
残り300GBくらいになってたのが、今は残り870GBくらいになってたということです。
ノートンを入れ替えしてもらう以外のことは何もしていないいので、
もしかしてノートンで500GBも使っていた……ということは考えられるのでしょうか…。

 

今は24時間たちましたが、消えることなく使えております。
これでまた同現象が出るなら、リカバリも考えてみます。

ウィルス定義が更新されている限り、どのバージョンでも検出に問題はありません。

ただ、たとえば2011年版を使っている場合、2012や2013、2014年版で導入された新機能が使えないだけです。

palさん、お返事ありがとうございました。
検出に問題ないのならこのまま使うことにします。

 

それから推測なのですが、
・3回目のノートンのチャットの方がリモート操作中にノートンのフォルダを
ゴミ箱に削除しようとしたときに「容量が大きすぎて削除できません」と出て、
それからセーフモードで…という作業をされた。

 

・Cドライブに500GBほどの空きが出来た

 

というのを思い出し、

 

「VirusDefs」フォルダの中のtempファイルのせいなのかなと思いました。
通常は、liveupdateを更新すると古いものは削除されるらしいのですが、
失敗やトラブルがあると古いものは削除されずにたまっていくようです。

 

通常は、アンインストール、Norton Removal Toolや再インストが有効らしいですが、
私のPCはそれが適応できなかったのかもしれません。

 

異常があったときに、自分のPCの「VirusDefs」フォルダまでは(隠しフォルダのため)
確かめてませんし、ノートンが不調だった原因は現在不明なのですが、
現在正常(2011版ですが)に作動しているため、何かの参考になるかと思い
書かせていただきました。

皆さん こんにちは! ライちゃんです。

 

pal 様へ

 

palさんはノートンの古いバージョンを使っても問題ないとの見解ですが、私はそうは思えません。

最新版のノートンとNIS2011のような古いバージョンを比較すると、防御力は古いソフトの方が劣るはずです。新しい脅威に対処できるように毎年ソフトの改良がされている訳ですから、いつまでも古いものを使い続けるのは問題があるのではないでしょうか。

 

 

もあい 様へ

 

私としては最終的には最新版のノートンを使うべきだと思います(NIS2011はちょっと古すぎだと思います)。

しばらく様子を見て問題なければ最新版に更新してみてはどうでしょうか。シマンテックの方がいろいろ調整されたようですし、それで直ったということも考えられます。最新版に戻して再度異常が発生するようなら、ご面倒ですがPCのリカバリからやり直してみることをお勧めします。


ライちゃん さんは書きました:

皆さん こんにちは! ライちゃんです。

 

pal 様へ

 

palさんはノートンの古いバージョンを使っても問題ないとの見解ですが、私はそうは思えません。

最新版のノートンとNIS2011のような古いバージョンを比較すると、防御力は古いソフトの方が劣るはずです。新しい脅威に対処できるように毎年ソフトの改良がされている訳ですから、いつまでも古いものを使い続けるのは問題があるのではないでしょうか。

 

 


本体が最新版だったとしても、ウィルスを検出するための定義が古ければ、全く意味がありません。

本体が最新版なら、定義が古くても、新しいウィルスに対応できますか?

本体が古くても、新しいウィルスを判定できる定義があれば対応できます。

 

古い定義が入った最新版と、最新の定義が入った旧版、どちらの防御力が上でしょうか?

こんにちは

 

>古い定義が入った最新版と、最新の定義が入った旧版、どちらの防御力が上でしょうか?

という問いでは、最新の定義が入った旧版のほうがパターン防御力が上だと思います。

しかし、未知のウィルスに関しては最新版ノートンのほうが防御力が上だと思います。

 

>最新版のノートンとNIS2011のような古いバージョンを比較すると、防御力は古いソフトの方が劣るはずです。

2011初期状態と最新版ノートンの初期状態のウィルス定義ファイルでは、最新版ノートンのほうが新しい定義セットが入っているので防御力が上です。

ウィルス定義が両方共最新のものでもその通りです。

 

まず、ウィルス定義ファイルについてはノートン2011とノートン最新版でも同じく最新定義が適用できます。ネットに繋がっていないスタンドアロンPCでも最新定義にしようと思えばできます。

なので、本体が古くても、新しいウィルスを判定できる定義があれば対応できます。

しかし、ウィルス検出エンジンが毎年バージョンアップされているので最新版のノートンのほうが未知のウィルスとパターン定義検出率は最適化されて良くなっています。

 

さらに、インサイト保護・SONAR保護・侵入防止・スマートファイアウォール・ブラウザ保護・他も毎年バージョンアップされていますので最新版のノートンのほうが多層的にチェックする仕組みにおいて検出率がより良くなっています。

 

まあそれでも古い定義のままだったら最新版のノートンの意味がないのはpalさんの言う通りです。

それでも、ネットに繋がっていれば自動更新されて自然と最新の定義にはなりますのでライちゃんさんの言うように新しい脅威に対処できるように毎年ソフトの改良がされている訳ですから、いつまでも古いものを使い続けるのはお勧めしません。

ネットに繋がっていないスタンドアロンPCでも最新定義にしようと思えばできます。

 

 

もあいさん

ノートン2011のままでもpalさんの言うように最新ウィルス定義にしていればパターン検出は問題ありませんが、未知のウィルスに対しては不安が残ります。

できれば、ライちゃんさんの言うように最新版ノートン(ver.21.2.0.38)に更新してみてはどうでしょうか?

 

>後から気づいたことなのですが、Cドライブの空き容量が920GBのうち、
残り300GBくらいになってたのが、今は残り870GBくらいになってたということです。
ノートンを入れ替えしてもらう以外のことは何もしていないいので、
もしかしてノートンで500GBも使っていた……ということは考えられるのでしょうか…。

それから推測なのですが、

・3回目のノートンのチャットの方がリモート操作中にノートンのフォルダを
ゴミ箱に削除しようとしたときに「容量が大きすぎて削除できません」と出て、
それからセーフモードで…という作業をされた。

・Cドライブに500GBほどの空きが出来た

 

シマンテックの方がいろいろ調整されたようですし、それで直ったということも考えられます。

ノートンで500GBも使っていたのは考えられます。

削除されずに残った一時ファイル(Tempファイル)がノートンをオーバーフローさせていたのかもしれません。

最新版に戻して再度異常が発生するようなら、ご面倒ですがPCのリカバリからやり直してみることをお勧めします。

 

もちろんノートン2011のままでも構いません。

選択するのは、もあいさんです。

私のお勧めは、最新版ノートン(ver.21.2.0.38)に更新してみることです。

それで再度異常が発生するようなら、ご面倒ですがPCのリカバリからやり直してみることです。

何事もやってみることがご自身の勉強になりますので。

 

後、バックアップを取るクセをつけておくといいかもしれません。

・Windows7のバックアップの作成

・ノートン™ セキュリティ with バックアップ

・Acronis True Image- データ バックアップと障害復旧を実現するバックアップ ソフトウェア(私が使用しています。)

http://www.acronis.co.jp/

等。

 

追記:

私は他にCCleanerを使って月1回コンピュータのクリーナ・レジストリクリーナーを試してみてます。

10年ぐらい使用していますが今のところ問題はありません。

CCleaner Free

 

http://www.piriform.com/ccleaner/download

zero-oneさま、palさま、ライちゃんさま
みなさまいろいろ相談に乗っていただき、誠に感謝いたします。

 

定義ファイルは、verがどちらでも最新定義が適用できるが、
「未知のウイルスの検出率」の面でいえば、「機能」面が充実している
新バージョンの方が良いということですね。

 

イメージがつかめました。ありがとうございます。
私は2014年の新しいバージョンが出たときに更新しようかなとのんきにかまえてましたが、
しばらく2011年版を使ってPCの状態とともに様子をみてみてから更新することにします。

 

CCクリーナーもご紹介していただきありがとうございました。
バックアップも頻繁にとるようにします。

 

あともう一つ質問していいでしょうか?
ウイルス定義ファイルのあるフォルダの場所なのですが、
Windows 7では、隠しフォルダの中の C:\ProgramData\Symantec\Definitions\VirusDefs
にあると見たのですが、そこにはSymantecフォルダがなく、なく、
NortonとNortoninstallerフォルダはあるのですが、VirusDefsフォルダがありません。

 

c\programfiles\comonfiles\syamantecsharedの中にも、
c\programfiles(×86)\comonfiles\syamantecsharedの中にもないのですが、
どこにあるのかお分かりになりますでしょうか?
ファイル名で指定して実行しても出てきませんでした。

そもそも正常に動いていたらこのVirusDefsフォルダ自体がないのでしょうか?

 

「VirusDefsのファイルの肥大化は、削除ツールが有効」とコミュニティでは
見たのですが、自分のPCの場合はそれが正常に働らかなかったようにに思うので
確認のためにも知りたいと思い、質問させていただきました。

みなさん こんにちは! ライちゃんです。

 

pal 様

 

>古い定義が入った最新版と、最新の定義が入った旧版、どちらの防御力が上でしょうか?
プログラムが新しくても、データが古ければ意味ないですね。古い定義データの最新のプログラムと、最新の定義を適用した旧のプログラムを比較すると、旧の方が防御力は上だと思います。

 

私が指摘したかったのは定義データのことではなくて、ソフトウェアの機能的な部分です。
ちょっと古いですが分かりやすい例をあげると、ダウンロードインサイトという機能は最初はIEとFirefoxにしか対応していなかったものが、翌年のバージョンではChromeやOpera等のブラウザやメールクライアント等にも対応しました。ダウンロードしたファイルをノートンは通常よりも厳しく評価しますので、コンピューターの保護に役立つ機能強化だと思います。
また、もあいさんが現在インストールしているNIS2011と翌年版のNIS2012との違いをひとつあげると、SONARのバージョンが3から4に更新されています。この強化によりNIS2011では対処できなかった脅威に対処できるようになり、誤検知も減らすことができたとのことです。

 

ノートンは毎年のバージョンアップ毎に機能が強化されていますし、公表されている変更点以外にも多くの修正や改善がされているはずです(たぶん)。先にもコメントしましたが、新らしい脅威に対処する為に毎年機能強化がされている訳ですから、古いノートンよりも最新版のノートンの方が防御力が高いと私は考えます。よって、ユーザは最新のプログラムを使用した方がより強固な保護を得られると思いますよ。

 

 

もあい 様

 

フォルダを見てみましたが、こちらも同じでしたよ。

C:\ProgramDataには、Symantecフォルダ無し、VirusDefsフォルダ無し、Norton、Nortoninstallerフォルダはあり、です。

 

VirusDefsという名前のフォルダを検索すると次の場所にありました。

C:\Program Files (x86)\Norton Internet Security\NortonData\21.1.0.18\Definitions\VirusDefs

このPCは最近インストールしたばかりですが、VirusDefsの容量は401MBでした。

 

環境

  • Windows 7 Home Premium SP1 64bit
  • NIS ver.21.2.0.38(たぶん現時点での最新)

 

 

zero-one 様

 

フォローありがとうございました。

私はバックアップはしませんね。バックアップはデータだけです。おかしくなったらOSからインストールし直しです。ごにょごにょやってなんとか直すよりもその方が個人的には好きですね(人にはお勧めしませんが)。

追記:

説明が足りませんでした。

バックアップを習慣にするとハードディスクの総容量・使用量がどの位かを把握できるかと思い勧めてみました。

 

・Windows7のバックアップの作成(自動・任意、部分的・全体的バックアップ選択可能)

初心者でもわかる! Windows 7 でバックアップ

http://support.microsoft.com/kb/2666277/ja

 

・ノートン™ セキュリティ with バックアップ(自動・任意、部分的ファイルバックアップ

http://jp.norton.com/norton-security-backup/

 

・Acronis True Image- (自動・任意、部分的・全体イメージバックアップ選択可能)(私が使用しています。)

http://www.acronis.co.jp/

http://www.acronis.com/ja-jp/personal/transfer-pc-files/

もあいさん

C:\ProgramData\Symantec\Definitions\VirusDefs は、ありませんでした。

C:\ProgramDataには、Symantecフォルダ無し、VirusDefsフォルダ無し、Norton、Nortoninstallerフォルダはあり、でした。

 

VirusDefsという名前のフォルダを検索すると次の場所にありました。

C:\Program Files (x86)\Norton Internet Security\NortonData\21.2.0.38\Definitions\VirusDefs

VirusDefsの容量は404MBでした。

 

検証環境
・Windows 7 Home Premium SP1 64bit
・Norton Internet Security ver.21.2.0.38

>ハードディスクの総容量・使用量

 

ほんとおっしゃるとおりで、今回の私の後悔は、
500GBも増えたと気づいておきながら、まだ300GBあるので大丈夫~と
何も疑問に思わず、自分で原因を確かめなかったことだと思います。

 

今回、Cドライブの容量を全部書き出しました。
バックアップをとる習慣をつけた方が、容量の変化が把握できるという意味だったのですね。
アドバイスありがとうございました。

 

>ライちゃんさん、zero-oneさん


ご自身の定義ファイルの場所と容量まで、ご丁寧に提示いただきありがとうございました。
ファイル名で検索、そこから下の「検索結果の続きを表示」をしたら出てきました。

 

私の2011年版の場所は、
C:\ProgramData\Norton\{数字がいっぱい}\NIS_18.6.0.29\Definitions\VirusDefs
でした。


容量は708MB…うーんお二人に比べると多いですね。
このVirusDefsとCドライブの変化を日々確認していく習慣をつけようと思います。
ありがとうございました。

 

VirusDefsフォルダの肥大化は、ネットで検索すると困ってる方や

知らない間に増加していた方が多いようなので、もっと簡単にチェック出来る方法があればいいのにと思います。